八雲山善證寺

文字サイズ

ご葬儀gosougi

ご葬儀について

大切な方が御往生されましたら

臨終勤行(枕経)

永年お育ていただいた阿弥陀如来へのお礼の気持ちから亡くなった本人がお勤めするお勤めです。ですが、本人はお勤めできないので僧侶が代わりにお勤めするものです。ご自宅で行う場合、かつお仏壇がある場合は、ご遺体の前では無く、お仏壇の前でお勤めします。ご遺体を安置し(無理に北枕にする必要はありません)、仏壇のおかざりをします。お仏壇の打敷は白(通常お使いの打敷の裏でも可)、花は白か青木のもの。納棺時にはご遺体に念珠を持たせ、あれば門徒式章をかけます。旅装束を着せる必要はありません。善證寺がお参りさせて頂き(約10分のお勤めです)、その後日程の打ち合わせなどを行います。

通夜勤行(お通夜)

通夜勤行といいます。本来、葬儀の前に家族・親族・知人が集まって夜を徹して亡き人に寄り添う仏事です。善證寺がお参りさせて頂きます。(30分前後です)

※帰敬式がお済みでない場合は通夜勤行の前に行います。帰敬式(おかみそりとも言います)とは、阿弥陀如来さまへの帰依を表明し仏弟子となり、念仏を拠り所に生きることを誓う儀式です。具体的には「法名」を頂く儀式です。これは生前に本山西本願寺などで「法名」を頂かれていない方のみ執り行います。

葬場勤行(ご葬儀) ※出棺勤行も同時にお勤め

出棺勤行とは、古くはご自宅などのお仏壇の前で出棺勤行をお勤めし、外に出て外で葬儀を行っていました。その為、現在は葬儀の中の葬場勤行前にこの出棺勤行が勤められ、葬儀と一括りに行います。

葬場勤行とは、一般に葬儀と言われている部分です。大切な人とのお別れの儀式です。

善證寺では、基本的に一人の僧侶で葬儀をお勤めします。二人・三人の僧侶での葬儀をご希望の場合はご相談ください。

火屋勤行(火葬場にてお勤め)

火葬の直前に行うお勤めを火屋勤行といいます。焼香後最後の面会をし、そのあと荼毘にふします。善證寺では、火葬場に自車でお伺いしお勤めさせて頂きます。

還骨勤行 

ご自宅や会館、お寺の本堂などにお骨が還って来られたときにお勤めするものです。還骨勤行のみを行う場合、還骨勤行と初七日法要を併修する場合、還骨勤行・初七日法要・満中陰法要(四十九日)等を併修する場合があります。施主様のご希望に応じて行います。いずれも約30分のお勤めになります。一般的にその後行われるお食事(精進落とし)は善證寺は失礼させて頂いております。近しい方で故人をお偲びください。

初七日や七日参り

亡くなった日を1日と数えます。実際は亡くなった日から数えて6日後が初七日となり、そして満中陰(四十九日)が48日後となります。初七日から四十九日まで計7回に渡って僧侶にお参りを頂くのが本来の形です。

取り越し法要で初七日や満中陰法要をお勤め頂いている場合でも家族やお一人だけで改めて当日お勤めされることも少なくありません。その際にはご相談下さい。初七日から六七日参りのお参りの所要時間は各約30分です。

※基本、お参り希望のご連絡がない場合はお参りいたしません。

満中陰法要(四十九日法要)

亡くなった日を1日と数え、満中陰(四十九日)は48日後となります。取り越し法要で満中陰法要をお勤め頂いている場合でも家族やお一人だけで改めて当日お勤めされることも少なくありません。その際にはご相談下さい。お参りの所要時間は約40分です。

百か日のお参り

亡くなった日を1日と数え99日後が百か日となります。百か日のお参りは近年では省略されることが多くなりましたが、故人を偲ぶ大切な時として、一つの区切りとしてお勤め頂きたいと思います。ご家族やお一人だけでも構いません。お参りの所要時間は約30分です。

※基本、お参り希望のご連絡がない場合はお参りいたしません。

初盆

初盆についてはお盆までに満中陰(四十九日)の日が過ぎているかどうかで一般的に判断されます。善證寺では毎年8月13~16日の4日間で初盆にあたるご自宅を中心にお参りさせて頂いています。お寺が日時等を調整させて頂きご案内を行いお参りしています。お参りの所要時間は約15分です。

納骨法要 ※各種法要と同時にお勤めする場合もございます。

納骨する時期は決まっていません。満中陰(四十九日)や一周忌の法要で納骨される方が一番多いように思います。日程等はご相談下さい。

又、善證寺永代合葬墓に納骨することもできます。場所は米子市南公園墓地(米子市石井490番地)に善證寺の区画があり、善證寺とご縁のある方は1体20万円にて納骨することができ複数体ある場合は最大60万円までとなります。以後の管理料等はありません。善證寺永代合葬墓は合祀ですので納骨されると取り出すことはできませんのでご注意下さい。護持会員の方は境内墓地区画の新規利用申請も可能です。場所はこちらも米子市南公園墓地に善證寺の区画があり境内墓地永代使用料は1区画60万円です。墓地管理料は年間1,500円~になります。