ご法事のお約束は必ずお電話にてご連絡下さい。(連絡先:0859-33-4372)
先着順にて承っております。連休や週末などの午前中に於いては混み合うこともございますので、日程の候補が決まりましたらお早めにご連絡ください。1年前などいくら早くても大丈夫です。尚、お盆期間(8月1日からお盆明けまで)と春と秋のお彼岸(中日を中心として前後の3日間)は、特別な事情がない場合承ることができません。
※日時・場所(お寺・自宅)・をご指定下さい。お寺でのご法事の場合はお布施とは別にお花代懇志(5千円)をお供え頂きます。尚、善證寺には駐車場がございませんので近隣の駐車場をご利用下さい。
おとき(ご法事の後のお食事)については全て失礼させて頂いております。これは土日に集中するご法事を出来るだけ数多く受けさせて頂く為です。ご理解をお願い申し上げます。
お寺でご法事又はお寺参りをされる場合は概ねの人数をお聞きしています。尚、お寺でのおとき(ご法事の後のお食事)などの飲食はできません。
お読みさせて頂くお経は「正信偈」と「仏説阿弥陀経」です。その他のお経とのご縁をご希望される方は事前にご連絡ください。
ご法事(ご自宅・お寺で) 約40分 お墓参り 約5分
ご案内させて頂く年回は「一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌・五十回忌・百回忌」です。一周忌を除いて○回忌は全て数えの年数となり、二十五回忌なら満24年の時となります。 その他ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
「祥月(しょうつき)命日」とは一般的に言う「命日」のことです。親鸞聖人のお亡くなりになられた1月16日を例にしますと、「祥月(しょうつき)命日」は年1回の1月16日となりますが、「月(つき)命日」は毎月16日の年12回を指します。ご家族だけで毎年や毎月お勤め頂くこともできます。
浄土真宗本願寺派ではお盆参りよりも後述する報恩講(ほうおんこう)参りを大切にお勤め致しますが、山陰地域の風習柄お盆参りのお勤めが盛んと言えます。お盆参りは各家庭のご希望のもと、お寺がスケジュールを組みご案内致します。初盆を除く通常のお盆参りは基本的に8月1日から12日の間に伺います。お参りの所要時間は約5分で、次々にご家庭をお参りします。
善證寺ではお正月参り(御正忌報恩講参り)(1月)・春季彼岸参り(3月)・お盆参り(8月)・秋季彼岸参り(9月)と報恩講参り(11月)を希望されるご自宅のみお参りさせて頂いております。お参りの所要時間は約10分です。
入仏(にゅうぶつ)法要とは新しいお仏壇に初めてご本尊ほんぞん(仏様)をお迎えする際にお勤めする法要です。お参りの所要時間は約20分です。
遷仏(せんぶつ)法要とは引越やお仏壇の移動の際にお勤めする法要です。移動する前、移動した後に計2度お勤めします。お参りの所要時間は約20分です。
退仏(たいぶつ)法要とはお仏壇を買い換える際や閉じられる場合にお勤めする法要です。お参りの所要時間は約20分です。
※尚、山陰の言葉でいう七五三(慶讃(きょうさん)法要といいます。)やお宮参り(初参(しょさん)式)等も行っておりますのでご相談下さい。